BAKERY西村工房で販売している雑貨の一部を紹介しているページです。


■【CHEMEX】コーヒーメーカー

デザインと実用性を兼ね揃えた世界が認めるコーヒーメーカーです。

三角フラスコと漏斗を合体させたような特徴的なフォルムのコーヒーメーカー。
ガラスで一体成型された美しいボディに、温もりのある木を巻きつけた持ち手、キッチンに置いておくのはもったいない、人に見せたくなるデザイン性の高さが魅力です。
メカニカルではないからこそシンプルで使いやすく、ずっと使い続けることが出来る。シンプルな中にもコーヒーをおいしく入れるための工夫が随所にみられ、 イームズ夫妻をはじめ日本を代表するデザイナーの柳宗理氏も愛用していたりと誕生以来半世紀を超えるロングセラーとして、今なお世界中のコーヒー通から変わらず愛され続けています。

忙しい毎日の中でもケメックスでゆっくりじっくりコーヒーを淹れることで、リラックスした時間と美味しいコーヒーを楽しんでみてはいかがですか(#^.^#)


■ステンレスドリップケトル

ドリップコーヒーのおいしさを引き出す細口タイプの注ぎ口。オールステンレス製で錆びにくく、お手入れも簡単です。 直火・IHを始め、あらゆる熱源に効率よく使えます。


■【カリタ】コーヒーミル


■HARIO グラスブリューイングキット

日常の中で自分を取り戻すために生まれた、シンプルな美しさと機能性を備えたシリーズ『Simply HARIO』。100%天然の鉱物を精製し形作られる、耐熱ガラスの美しさ、機能を追求し、極限まで無駄をなくしたデザインは、忙しい毎日の中でふと立ち止まり、自分を見つめ直す、静かで穏やかな時間を与えてくれます。大切な時間に寄り添う、純粋な美しさ。Simply HARIOとともに、心豊かな日々をお過ごしください。


■イージーバー カプチーノ

イージーバー カプチーノ小さめガラスマグカップ
Glass mug

カプチーノにぴったりな小さめサイズのマグです。
ちょっと飲みたいときにおすすめです。


■レトロエレガンテ マットゴールド カトラリ

ゴールドなカトラリーってゴージャスだし存在感強くって使いづらいのが正直なところだけど、マットゴールドは主張具合がほどほど。
食卓のアクセントに使いやすい塩梅。
レトロというかスチームパンクというか。
とくに白い食器と合わせると色が引き立って良い雰囲気です。


■美濃焼 コージー マグカップ

ぬくもりのある厚みがやさしさを感じる【コージー】

【コージー】はどっしりと厚みのあるフォルムが目印のマグカップリシーズです。陶製ならではの厚みは手によくなじみ、使っていて安心する作り手のやさしさが溢れるマグカップです。

家族の好きなカラーと大きさを選んで揃えると、毎朝の食卓がキレイに整います。
【コージー】は、岐阜県(美濃国)の東農地区の一部(土岐・多治見・可児・瑞浪・笠原)で作られる美濃焼です。美濃焼の始まりは奈良時代からと言われ、古くから日本の食卓を支えてきました。現在では日本で生産されている陶磁器の半数以上を占め、日本が誇る焼き物の一つです。

毎朝の食卓にも、家事の合間の一休みのときも、夕飯後のテレビタイムのときも、リモートワークのおともにも欠かせないマグカップ。温かい紅茶からコーヒー、インスタントスープやカップケーキだって作れちゃう!【コージー】のマグカップは、厚みがあって手になじみやすく持ちやすい。さらに飲みやすいのでオススメです。お好きなカラーと大きさを選んで、毎日のお供にしてください。


■耐熱ガラス ツム グラス 

もちやすくて軽いから出番が増える軽量グラス

軽くて扱いやすい【耐熱ガラス】リシーズ。収納に便利なスタッキングできるシンプルなデザインのグラスから、デザートカップにもなる湾曲したキュートな形のもの、ストンとまっすぐなフォルムで使いやすいグラス、手に持ちやすい煎茶グラスまで。どれも軽量設計なので扱いやすく、小さなお子様にもちょうどいいサイズ感。

耐熱ガラス製品の容器の最大の魅力は、急激な温度変化に耐えられるところ。冷蔵庫にあるドリンクを入れてそのまま電子レンジで温めることができます。ニオイや色移りもしにくく、油汚れも落としやすいのも嬉しいポイントです。 耐熱温度はアイテムによって違い、電子レンジ用・直火用・オーブン用に分かれているのが一般的です。耐熱温度や対応している容器は、購入時に必ず確認してください。


■ゴカク ボウル

丸でも四角でもない!五角形で新鮮な食卓を

スタンダードな丸や四角ではない、五角形が斬新で新鮮な【ゴカク】シリーズ。個性的な五角形に美しい色をのせました。エッジのラインに沿って変わる釉薬の色の濃淡は、自然に生まれた美しさ。色違いやサイズ違いのお皿といっしょにそろえてコーディネートするのも心が踊ります。また、ひびのように見える「貫入(かんにゅう)」も魅力のひとつ。「ピンッ」と音を鳴らしながら、ひとつとして同じものがありません。自然にはいった模様の一つとして愛でてみてください。

ゴカクは陶器製です。陶器の最大の魅力は、豊かな手ざわりや、様々な土の雰囲気、ぬくもりを感じられること。「土もの」ともばれ、陶土が主な原料です。また、熱伝導率が低いことから、熱くなりにくく冷めにくいため、冬場は特に活躍してくれます。 ひび割れや変色、ニオイ移りを少しでも防ぐために、購入後はご使用前に「目止め」を行いましょう。このひと手間をすることで、お気に入りのアイテムがより愛着のあるものになります。


■ボードー マグカップ/[日本製/美濃焼]

手になじむ形がかわいいマグカップ。
底が大きめで安定してるところもポイント。
ちょっと大きめなのでスープマグとしてもおすすめ。
普段使いにぴったりなマグカップです。

小皿と合わせてカップ&ソーサーとしても使用できます。

おすすめ用途:普段使いマグカップ、スープカップ


■ボードー 丸プレート (兼ソーサー)[日本製/美濃焼]

変形した形がもちやすいデザインプレート。
お菓子皿やケーキ皿、取り皿として便利なサイズです。

別売りのマグカップと合わせてカップ&ソーサーとしても使用できます。

おすすめ用途:取り皿、小皿、銘々皿、ケーキ皿、おやつ皿、ソーサー


■スクエア・白磁 深皿[日本製/美濃焼]

スッキリとシンプルなデザインの深皿です。

盛皿や取り皿に最適!

おすすめ用途:取り皿、盛皿、業務用食器


■Blanc ホーローカトラリー [日本製/燕三条]

真っ白なホーロー仕上げが可愛いBlancシリーズ。

ホーローは金属の表面にガラス質の皮膜を被せ、高温で焼き付けたものをいいます。
本製品はスプーンやフォークにホーローコーティングを施すことによって、口あたりの滑らかさや、料理本来の味をそのままお楽しみいただくことができます。
また、食べ物のにおい移りも少なく、お手入れがしやすいのもの特徴です。

ホーロー製品は、ひとつひとつ職人による手作りです。
品物の中には焼付の際に針金で吊るした跡や、針金の鉄粉、黄ばみのような色がつくことがあります。
仕上げにヤスリをかけて削りますが、その際に筋のような跡がつくこともありますが、製品の製造工程方法上避けられませんので、良品としております。

職人が作るホーロー製品とは人の手の温かみであり、また、ひとつひとつ丁寧に手作りしているため、ふたつとして同じものがありません。

本製品を通じて手作りの味わいを感じ取っていただけたら幸いです。

※表面はガラス質ですので衝撃を与えると破損する場合があります。
※本製品を直火や電熱ヒーター、電子レンジ等の加熱機器でご使用にならないでください。
※金属タワシや食器洗浄機での洗浄は破損の恐れがございますのでお止めください。

おすすめ用途:普段使いスプーン、ティースプーン


■ベローズ ドリッパーホルダー[タイ製]

まんまるがかわいいドーナツ型のドリッパー。
ベローズ コーヒードリッパーと合わせてご使用ください。

※天然木を使用した商品のためお届けの商品ごとに色味や木目が異なります。
※ドリッパー、ドリッパーホルダー、ガラスポットはそれぞれ別売りです。

おすすめ用途:ドリッパーホルダー


■ナチュレカトラリー [インドネシア製]

まるでおとぎの国からでてきたような、ほっこり可愛らしいかたち。

サオの木というインドネシアの果物の木でできていて、木目が大変美しく、ベージュ〜赤のグラデーションがあります。
固さでは類を見ないほどで、加工は困難を極めます。
職人たちの手によって一つ一つまごころをこめて削られました。

※天然素材のため色合い等に差がございます。
予めご了承くださいませ。

おすすめ用途:デザートスプーン


■ラヴァストーン マットブラックカトラリー (ダメージ加工)[日本製/燕三条]

ステンレスを酸化発色により黒く染め、ダメージ加工を施したアンティークな雰囲気のカトラリー。
いつもの食卓をちょっとクールに仕上げてくれます。

おすすめ用途:フォーク、パスタフォーク、デザートフィーク


■ステンレスメッシュドリッパー 角型

とても細かいメッシュでそのままフィルターとして使えます。
ペーパーレスで何回も使用可能。とってもエコでエシカルな商品です。
コンパクトで収納の場所をとらないのも嬉しい。

カップにダイレクトにセット出来るので、簡単にドリップコーヒーが楽しめ、アウトドアにも最適です。

また、出汁を取る時にもとっても便利。
コーヒー豆の代わりに花かつおを適量入れ、熱湯を静かに注ぐだけ。
ザルも布も不要で簡単です!


■小田陶器 Prairie(プレーリー) プレートL

プレーリーとは平原の意。
毎日をいろどるいろんな料理が映えるように、使いやすくシンプルに仕上げたシリーズです。
やわらかいシェイプと淡いカラーが優しい雰囲気で、生活のなかでそっと佇むようなデザイン。

Lプレートはおかず用のお皿におすすめのサイズ。
少し深めにした形状は、いろいろな料理に対応できるし持ちやすい。
朝食のパン皿、ワンプレートランチ、夜ご飯のメインディッシュに。
いろいろと活躍することでしょう。

※釉薬の特性上、濃淡や色むらに個体差がありますので予めご了承ください。
※製造上避けられない傷がある場合があります。

おすすめ用途:サラダプレート、パン皿、パスタ皿、カレー皿、盛皿、ミート皿


■北欧ブルー フレア コーヒードリッパー[日本製/美濃焼]

じゃばらのような独自の波型形状により、ドリッパーとフィルターの間に理想的な空間を用意。
抽出を安定させ、コーヒー豆の成分を最大限に引き出します。
北欧風の深みのあるブルーがとてもきれい。
フレア形状でパッ目を引く華やかな佇まい。

1〜4人用(目安)です。

※円すい形のペーパーフィルターをご使用ください。
※ドリッパーは形状の特性により底面に歪みがあります。
※北欧ブルーの他のアイテムと使用している釉薬が異なりますので色味が若干異なります。

おすすめ用途:コーヒードリッパー


■ブレッドナイフ パン切り包丁[日本製/燕三条]

先が尖っていて硬いパンも柔らかいパンも切りやすいため初めて持つパン切り包丁に適しています。
波刃タイプだからトマトやのり巻き、具たくさんのサンドイッチもきれいにカット出来ます。
サイズがコンパクトなので省スペースで収納でき持ち運びしやすくアウトドア用としてもおすすめです。

おすすめ用途:パン切り包丁、包丁


■クラフトスタジオ スープカップ

見ているだけで心がほっこり
温かみのあるかわいさが魅力

【クラフトスタジオ】シリーズは、ほっこりとした温かみのあるデザイン。鮮やかでカラフルな手描き風のボーダーと、モノクロでさまざまな大きさのドッド柄やボタニカルとヘンリボーン柄の2パターン。どちらもマグカップとスープカップの2種類です。毎日気兼ねなく使えて癒される。親しみやすいマグカップです

ポタージュや野菜スープ、ゴロゴロお肉が入ったおかずスープも入る大きめのスープカップが一つあるといろんなことに使えて便利。【クラフトスタジオ】のスープカップは、ちょうどいいサイズなので、ス—プだけでなくカレーなどのルウを入れるにも便利。お鍋のとんすい代わりにしてもいい感じ。1人分のサラダボウルとしても◎。オールマイティに使えるので、ミニマリストにもおすすめです。


■ステンレスコーヒードリッパー

本格的な味わいのコーヒーが楽しめる、ダメージ加工が格好いいドリッパーです。
アイアンチックな雰囲気が置いておくだけでインテリアにもなりそう♪
一つひとつ、オシャレなラベル付きのパッケージに入っています。

口径:9.5cm、ベース径:9.7cm、ベース内径:9.3cm

おすすめ用途:ドリッパー


■エッジライン マグカップ

ミニマルを極めた
食卓のスタンダード

販売当初から大人気を博す【エッジライン】うつわのエッジラインにはあえて釉薬をのせずに仕上げることで、焼き物の風合いを活かしています。マットな釉薬が主張しすぎないイメージを与えてくれるのは、土の色が見えるエッジラインの効果。主張しすぎないので毎日テーブルに置いても違和感がなく、思わず手にとってしまうのが人気の理由かもしれません。

毎朝の食卓にも、家事の合間の一休みのときも、夕飯後のテレビタイムのときも、リモートワークのおともにも欠かせないマグカップ。温かい紅茶からコーヒー、インスタントスープや、1人分のカップケーキなどのスイーツも手軽に作れます。【エッジライン】のマグカップは、手になじみがよく持ちやすい。さらに飲みやすいのでオススメです。お好きなカラーと大きさを選んで、毎日のお供にしてください


■リム型楕円皿

シンプルで料理が映えるオススメの食器です

多用に使えて、シーンを選ばない器です


■Potmum Classic

【Potmum】は鉢植え(ポット)の
キクの意味を持ち、
リム部分はお花の花びらをイメージしています。
お料理をグルッと囲んで、美味しく見せてくれます

シンプルなうつわですが、お料理を載せると
グッと華やかになります

アンティークな落ち着いたポットマムクラシックは
当店のオリジナル商品です。
パン皿、デザート皿、盛り付け皿、取皿、
パスタやカレー、盛皿、
オートミールやサラダ、スープなどに


■MOCO 超軽量 耐熱プレート

シンプルで使いやすい超軽量の耐熱プレートが登場。

普通の耐熱プレートより、軽く

持ち運びやすい両手付き

オーブン・オーブントースター・グリル・直火・電子レンジ使用可能!

(耐熱温度差350度)

グリル料理やオーブン料理はもちろん

ワンプレートやパスタ皿としても

様々なお料理にお使いいただけます。


■シュシュ・グレース  ラスティックホワイト(兼ソーサー)

ヨーロッパのアンティーク家具のような、優雅で味のある古めかしさを持った『シュシュ・グレース』シリーズ。
長年丁寧に使い込んだような、少しくすんだカラーが何とも言えない物憂げな雰囲気を漂わせています。
アンティークな家具や、ヴィンテージの少しペンキが剥がれているような白いテーブルと合わせると、フレンチシャビーでとっても素敵♪
細かなレリーフとマットで繊細な質感が、ロマンチックで乙女ゴコロをくすぐります。

取り皿やケーキ皿としてちょうどいい大きさのプレートです


■クラシカルカトラリー

クラシカルカトラリー

パリの蚤の市にありそうな、アンティーク調のエイジング加工が施されたカトラリーたち。
柄のクラシカルな形と独特の風合いが、まるでお伽話の中に連れていかれたようで、ついうっとりしてしまいます。

製造元は、金属加工が盛んな燕三条で金属カトラリーや食器を作り続けてきた高桑金属株式会社。
長い年月をかけて、丁寧に使い込まれてきたかのような細かなキズ加工(ダメージ加工)と色合いの再現力は、長年金属と向き合ってきた高桑金属ならではの技術です。

落ち着いたフレンチシックなインテリアに自然と馴染む『クラシカルカトラリー』シリーズ。
上品で洗練された時間をぜひお過ごしください。


■TRIP WARE プレート

陶磁器を作るのに欠かせない陶土、陶石は、地球が永い時間をかけて作り出した限りある資源です。貴重な資源を大切に使い続けるために、美濃の有志企業が集い、陶磁器のリサイクルシステムを作り出しました。焼き物を細かく粉砕し、新しい陶土に混ぜることで、一度焼成された器がふたたび原料となり、また器へよみがえります。この材料を使い作られているのが TRIP WARE シリーズです。
 
一度窯元を旅立ち、食卓で使われてまた時を経て戻ってくる。そんなイメージから「トリップウエア─旅するうつわ ─」と名付けました。

「家族の食事の時間がずれてしまう」「多めに作ってまた明日のおかずに」など保存容器が欲しいシーンはいろいろあります。そんな時に味気なくならず、食器としても保存容器としても使えるうつわとしてデザインしました。

フタもお皿として使え、盛り付けたその上にボウルを伏せれば盛り付けそのままで保存しておけます。ボウル、フタ、ボウル、フタと2段重ねにしても安定。フタを使うことで食品ラップの使用を抑え、保存容器への移し替えによる洗いモノも減らせます。使いやすく親しみやすいデザインで、人にも地球にも優しいエシカルなアイテム。

この製品の製造は岐阜県瑞浪市の市原製陶(株)、市原製陶の依頼でヨシタ手工業デザイン室が製品の企画とデザインを担当しました。

【プレート】
和食にも洋食にも活躍するシンプルなプレート皿。
縁が立ち上がっているのでカレー皿にも使えます。
プレートに盛り付けたその上にボウルを伏せたら盛り付けそのままに保存しておけます。


PAGE TOP